投資 PR

【お小遣いでもできる!】少額分散株式投資のメリットとはじめかた

【お小遣いでもできる!】少額分散株式投資のメリットとはじめかた
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「これから株式投資をしたい!」や、「すでに投資信託の積立はしてるんだけど、個別株式投資に手を出してみたい!」

とは思いつつも、そんなまとまったお金がないよ・・・という方はいないでしょうか。

パンダはし
パンダはし
個別株って利益大きく狙えそうだけど、株買えるくらいのお金がない。。

はりもぐ
はりもぐ
そんな人のために、少額でのおすすめ投資方法を紹介するよ!

目次

投資信託と個別株投資

私自身の投資スタイルとしては、投資信託+個別株投資です。

投資信託を毎月積み立てておくのに加えて、個別株で利益を得ていきます。

投資信託の積立については、以下の記事に詳しく書いていますので、そちらを見てください。

究極のズボラ投資
究極のズボラ投資こそがうまくいく!誰でもできる最強の投資術このページに来たということは、私のインスタアカウント(@nocchi_nochilog)から来てくれたのかと思います。 そして、以...

簡単に言うと、世界の株式と同じような利益が得られる投資信託を毎月積み立てています。

ただ、これだけでは、年率はだいたい7%です。

私は、お小遣いの範囲で投資をしているので、毎月2,000円の積み立てをしています。

毎月2,000円積み立てて、年率7%で運用すると、以下のような資産の変化になります。

投資信託積立と貯金との比較

30年間毎月積み立てし続けると、200万以上になります。

もちろん、貯金の場合だと70万弱なので、3倍近い差が出るので、投資するに越したことはありません。

ですが、「30年投資してやっと200万か。。」という気持ちもあります。

簡単に言うと、「もっと稼ぎたい!」という欲が出てしまうのです(笑)

そこで目を付けたのが、個別株投資になります。

個人的には、個別株投資でも、「小型グロース株の少額分散投資」が最強だと思っています。

これについて説明します。

小型グロース株の少額分散投資

小型グロース株とは、

小型=時価総額100億円程度以下

グロース株=今後企業の成長により株価が上がる株

のことです。

そして、少額分散投資とは、

少額=数百円~数千円で株を購入

分散投資=複数の個別株を取得する

というものです。

具体的に紹介していきます。

なぜ小型グロース株なのか

突然ですが、株価は何で決まると思いますか?

私個人的には、企業の価値によって決まると考えています。

企業の価値は、社会貢献度で決まり、それが営業利益という形で数字に表れます。

つまり、営業利益が伸びていく企業こそが、企業価値が高く、株価が上がっていくと考えています。

世の中には、チャートの形を見て、次は上がるか下がるかを見るテクニカル分析による投資手法もあります。

その方式ももちろんダメではないですし、私も昔はテクニカル分析で取引をしていました。

が、失敗ばかりで向いてないなと思いました。

テクニカル分析による投資は、確率論だと思っていて、ある程度の資金があって、同じ投資を繰り返すことができる方のみ成功すると思います。

ただ、私の場合はそれが両方ともダメでした。

そこで目を付けたのが、小型グロース株です。

株価が上がるには、企業の成長が欠かせません。

四季報を読んで、今後成長が見込めそうな株に投資をします。

小型株に絞る理由は、値上がりした際に、大きく値上がる可能性があり、株価が10倍にもなったりするからです。

こういった10倍になる株をテンバガーと呼んだりしますが、この条件として小型企業が条件だと思います。

例えば、現在の時価総額ではマイクロソフトが世界2位で1.4兆ドルです。

1ドル=100円で計算すると、140兆円です。

一方、日本1位の時価総額は、トヨタ自動車で21兆円です(いずれも2020/5/8の数字)。

トヨタの株が10倍になるということは、時価総額も10倍になるということになり、現在のマイクロソフトを大きく超えるということです。

もちろん無理ではないと思いますが、それにはかなりの時間がかかるでしょう。

時価総額

企業が成長する速度が大きいのが小型株なので、小型株にします。

実際、小型株(グロース株)が多い新興市場(主にマザーズ)と大企業が多い東証一部とで、2021年度の営業利益成長率の予想が載っています。

東証一部は前期比9.5%で、新興市場は前期比なんと79.6%です。

明らかに新興市場の方が成長が速いことがわかります。

つまり、それだけ株価が上がりやすいということです。

これが、小型株を選ぶ理由です。

一方、グロース株を選ぶ理由としては、先ほども述べた通り、企業の成長こそが株価の上昇と考えているからです。

グロース株のほかにバリュー株という、その株がお買い得な時に買う手法もあります。

ただ、それを見極めるには、たくさんの銘柄の株価を逐一チェックしないといけないので、投資に時間をあまりかけたくない私には、向いていないなと思いました。

それに対してグロース株は、四季報が発売される年4回と、保有している銘柄の決算発表それぞれ年4回の合計年8回株価を見るだけです。

四季報や決算発表を読む時間は必要ですが、毎日株価をチェックというのはする必要がないのと、土日などの休みの日で完結するのが、私向きだと思っています。

パンダはし
パンダはし
株式投資って、毎日株価とにらめっこかと思っていたけど、そうでもないんだね!

はりもぐ
はりもぐ
グロース株は企業の成長に対する投資だから、決算などの数字を見るときしか基本的にやることないんだ!

なぜ少額分散投資なのか

続いて、なぜ少額分散投資なのかを紹介します。

少額というのは、単元未満株での取引きのことをここでは言っています。

通常の株取引では、100株や1,000株を買う必要があって、一つの銘柄を買うのに、10万円とか20万円とか必要になってきて、複数の銘柄を買うのが難しくなってきます。

もちろん、複数銘柄、10銘柄とか買えるだけの資金があればよいですが、そこまで資金がある方は少ないと思います。

また、少額で購入することで、損したときの額が小さいというメリットがあります。

これを読んでいる方は、「これから株式投資をはじめよう!」という方だと思います。

そういった方が、いきなり大金を使って取引をするよりも、少額で少しずつ慣れていって、徐々に金額を大きくしていったほうが良いです。

また、「この企業の成長が見込めそうだ!」と思う企業が複数あったとします。

その際、私やもちろんあなたも神ではないので、どの企業が本当に成長するかわかりません。

したがって、成長しそうだと思う企業すべてに投資することをおすすめします。

もちろん、資金の限界はあるのと、管理できる限界もあると思いますので、10~20銘柄が限界かなと思います。

たまに、「少額で分散投資しても無駄だ!利益が分散するだけだ」と主張する方もいますが、ナンセンスだと思っています。

成長しそうな5銘柄を選んで、1銘柄にだけ全資金をぶっこんだとします。

その1銘柄だけが10倍株になれば、たしかに資産が10倍に増えてヤッター!となりますが、

そんなうまくいけば、苦労しません。

選ばなかった4銘柄の内から10倍株が誕生するかもしれません。

その方が精神的にきついですし、そもそも株価10倍も狙えそうだというものしか買いません。

分散投資は、よくリスク分散のための守りとして使われますが、私の場合は、10倍株を当てる確率を増やす攻めの投資手法です。

パンダはし
パンダはし
複数銘柄買うためにも、少額で買うんだね!

はりもぐ
はりもぐ
単元未満株なら1株から買えるから、1万円もあれば、5銘柄くらい買えるよ!

どんな銘柄を選んでいるの?

私が銘柄選びをしている際に見ているポイントは以下です。

  1. 時価総額が100億円程度以下か
  2. 上場してから5年以下か
  3. 売上高成長率が20%を継続できているか
  4. 営業利益成長率が10%を継続できているか
  5. オーナー企業であるか
  6. 投資キャッシュフローがマイナスであるか
  7. 自己資本比率が40%以上であるか
  8. 成長ストーリーが自分で説明できるか
  9. 時代の流れに乗りそうか

こういったポイントを見ています。

この辺りを気にしながら、四季報を読んで判断します。

①~⑦はスクリーニングで探せますが、⑧と⑨はそうはいきません。

ここが人によって分かれてくるポイントだと思います。

実は、この手法は以下の書籍から得たものです。

10倍株の探し方が記載されているので、読んでみると良いと思います。

私のインスタでは、実際に購入した銘柄や売却した銘柄を紹介しますので、参考にしていただければと思います。

https://instagram.com/nocchi_nochilog/

少額投資におすすめの証券口座

パンダはし
パンダはし
少額投資するのは、どの証券口座が良いの?

はりもぐ
はりもぐ
僕はSBIネオモバイル証券を使っているよ!

少額投資、単元未満株はいろんな証券会社から買うことができます。

マネックス証券・SBI証券・SBIネオモバイル証券・松井証券・野村證券・DMM証券・楽天証券・・などなどです。

パンダはし
パンダはし
こんなにたくさんあったらどこで口座開いたら良いかわからないよ!!

はりもぐ
はりもぐ
ポイントは、「手数料の安さ」だよ!

株を取引する場合、手数料を証券会社に支払う必要があります。

この手数料が安いところで選べばよいでしょう。

株は別にどこから買っても一緒です。

ある証券口座から買えば割り引かれるとか安いのが買えるとかそんなことはありません。

したがって、手数料で選んでしまえば問題ありません。

そこで、取引手数料を以下の表にしました。

  手数料(税抜き)
マネックス証券 株価の0.5%
SBI証券 株価の0.5%
SBIネオモバイル証券 月額実質20円
松井証券 株価の0.6%
野村證券 株価の1.1%
楽天証券 300円/回
DMM証券 500円/回

これを見ると、明らかに「SBIネオモバイル証券」が安いことがわかります。

しかも、各社の手数料が、一回の取引ごとのに手数料が取られるのに対し、

SBIネオモバイル証券は月額制です。

つまり、月額20円で、取引し放題です。

月間の取引総額が50万円を超えると、手数料が変わってきますが、そこまで取引することは初心者の内はしばらくはないでしょう。

パンダはし
パンダはし
「実質」ってどういう意味?

SBIネオモバイル証券の場合、Tポイントで株式投資ができちゃいます。

したがって、今までたまっているTポイントで株が買えます

そして、SBIネオモバイル証券に登録すると、毎月200ポイント(=200円相当分)のTポイントがもらえます。

手数料自体は220円(税込)なのですが、Tポイント200円分を考慮して、月額20円と紹介しました。

SBIネオモバイル証券 手数料

なお、マネックス証券とSBI証券は、株価の0.5%となっていますが、最低手数料が50円(税抜)などと決められているので、それより低くはなりません。

したがって、実質20円で何回でも取引できるSBIネオモバイル証券は、少額投資をする人の強い味方なのです。

ちなみに、利用しない月は利用停止をすることで、月額220円を払わなくても済みます。

Tポイント訴求?

運用成績公開!

この投資手法による運用成績は、私のインスタアカウントで随時紹介しようと思います。

気になる方は、ぜひインスタをフォローしてください。

私と一緒に、少額投資をはじめてみませんか?

まずは、口座開設から!

以下の広告から口座開設してみてください。

Tポイント訴求?
Nocchi_nochilog(のっち)
少額投資をこよなく愛する1児のパパ&サラリーマン。
お小遣い制でも負けずに投資をしています。

知るだけで暮らしが豊かになる知識を発信中!
若いうちから投資することの重要性を伝えるべく、ブログの記事を更新しています。

特にインスタグラムでは、1日1分で自然とお金の知識が身につくような情報を発信しています。
ぜひ合わせてご覧ください!

下のアイコンから飛べます!
\ Follow me /

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です