この度は、当ブログ「投資生活~お金の不安を解消するブログ~」へお越しいただきありがとうございます!
このブログは、お金に関する不安や疑問をわかりやすく解説しています。お金に関すること全般や投資(特に株式投資)、そしてマネックス証券のTradeStation(EasyLanguage)によるシステムトレードに関しても書いています。
初心者の方にわかりやすく書くことを心がけています。共感いただけたり、役に立ったりするとうれしいです。
好きなこと・興味のあること
私は以下のことが、好きで、興味があります。
好きなこと
1.地元である樟葉
2.音楽(主にJ-Pop、J-Rock、フェス)
3.Perfume(ライブ良く行きます)
4.テニス(中学と高校時代テニス部)
5.旅行(旅先で美味しいもの食べたり)
6.読書(小説や自己研鑽の本)
7.ゲーム(FFやドラクエ、ポケモン)
8.株式投資(投資信託、システムトレードなど)
強み・得意とすること
私の強みや得意なことは以下です。
1.理解力が高い(京都大学大学院卒)
2.諦めが悪い
3.負けず嫌い
4.チャレンジ精神旺盛
5.からだが柔らかい(Y字バランス可能)
6.わかりやすい文章が書ける
のっちの経歴
少し長くなってしまいますが、私の経歴をざっと書きたいと思います。私の好きなことや得意とすることの理由が明らかになっていくと思います。
また、このプロフィールを見て、どこか共感できるところがあなたにあればいいなと思います。そして、共感された方は、是非コメントや、問い合わせより感想を残してください!
読者様がいてこそのブログです。ブログを書くのは楽しいですが、読んでもらえて、共感してもらえたり、何かの役に立ったりすると、さらにうれしいです。感無量です。
それでは、私の経歴を書いていきます。もう少しお付き合いいただけると幸いです。
誕生から小学校入学まで
私は千葉県にて産まれました。1991年の春です。小さい頃から、けっこうおとなしい子どもだったようで、かわいい顔をしていたと聞いています(笑)

小さい頃はけっこういろんなものに興味があったようで、謎に、コスモ石油など、ガソリンスタンドの名前を全部覚えていたようです。今ではすっかり忘れていますが。。
また、タクシーのメーターが上がっていくのをずっと読み上げたりしていたようです。今思うとけっこう嫌なやつですね(笑)ですが、数字をちゃんと読めた私に、タクシーの運転手さんはアメをくれました。それが嬉しかった記憶があります。
小さい頃には特に習い事はせず、保育園にも行っておらず、のほほんと過ごしていました。父親がいわゆる転勤族であったため、なかなか習い事をさせようとは思わなかったのでしょう。
小学校入学から中学校卒業まで
小学校に入学する頃に、大阪府枚方市の樟葉に引っ越してきました。ここでブログ名にもある「枚方市樟葉」の登場です。
そもそも、「枚方市」って、みなさん読めますか?「まいかたし」ではないですよ!「ひらかたし」と読みます。
この枚方市には「ひらかたパーク(通称ひらパー)」と呼ばれる遊園地があります。私も小さい頃は良く行っていました。
このひらパーの観光大使のような、宣伝隊長のようなものに、あのV6の岡田くんが就任されています!なんと驚きですよね。
実は、V6岡田くんは、枚方市に実家があるので、その縁でひらパーの宣伝隊長になっているようです。
そんな枚方市の樟葉で、小中学校時代と、さらには、高校時代も過ごしました。
習い事にピアノ
父親が昔バンドをやっていた影響で、私にピアノを習わしてくれました。当時はそこまで乗り気ではありませんでしたが、今となってはいい想い出ですし、そこで身に付けた音感が今に生かされています。
ピアノは小学校1年から5年間ほど習いました。そこでの経験をいかして、ブログのタイトルに入っている音楽の話が出てきています。
音楽理論を学んでみようかなと思ったのも、このピアノの経験があったからだと思います。もうひとつ、音楽にどハマりする要因のひとつに、大学時代に行った夏フェスの話があるのですが、後程書きます。
自分のルーツや強みを考えると、なぜか小さい頃に経験したことにたどり着きます。それほど、小さい頃の経験は重要だということなのでしょうか。
中学校ではソフトテニス部
私が中学に入る頃には、マンガ「テニスの王子様」が大流行してました。それに乗っかるように私もテニス部に入ったのを記憶しています(笑)
中学では硬式テニス部がなかったので、軟式テニス部(ソフトテニス部)に入りました。今思えば、力の無い私には、ソフトテニスの方が向いてあるのかもしれません。
部活はけっこう熱心にやっていた方で、地区大会ですが、ベスト8に入ったことはありました。
ゲームに明け暮れる日々
ちゃんと学校は行って、部活もしていましたが、休みの日はゲームばっかりしていました。スーパーファミコンから64、プレステなど大体やりました。
マリオシリーズやファイナルファンタジー、ドラクエやポケモンなど、有名どころをひたすらやっていました。
特に、「クロノトリガー」はとても好きで「強くてニューゲーム」をやりまくっていました。
いまでは、家にいると子どもの相手をしたりするので、一人の時間がとれないのでゲームをしていませんが、いつか子どもと一緒にゲームできたらなと、ひそかに思っています。
実際、私は親と一緒にゲームしていました。いい想い出なので、同じことをしてあげたいです。
暗黒の高校時代
高校は大阪で有名な進学校に入学しました。入学する時点では、そんな気はなかったのですが、いつのまにか京都大学の受験合格に向けて勉強してしまっていました。
その高校は、ひたすら、東大・京大・阪大を目指すようにいい続けており、まんまとそれに乗っかってしまいました。
(昔は流されやすい性格でした。。)
京大合格に向けて、高校二年生の夏から、勉強漬けでした。朝起きては勉強、学校行ってはもちろん勉強、家に帰ってからも勉強。というように、勉強するか寝るかみたいな生活を送っていました。
そんな生活なので、もちろん彼女もできず、楽しい高校生活!という感じではなく勉強しかしていない暗黒の高校時代でした。
ですが、その甲斐あって、京都大学に現役合格できたので、今では良かったのかなと思っています。
アルバイトだらけの大学時代
大学に入学してからは、勉強する気が全くなくなり、遊び呆けてました(笑)
入学したての頃は、テニスサークルに入り、テニスを楽しんでいました。ですが、ちょっと上下関係がめんどくさく、自由に楽しくテニスをしたいと思った私は、次第にテニスサークルから離れていってしまいました。
そのかわり、アルバイトに明け暮れました。(勉強しろよというツッコミは勘弁してください(笑))
いろいろ学んだアルバイト
アルバイトは大学に入るまでやったことがなく、初めてでした。そのはじめてのバイトには、居酒屋のバイトに決めました。
もともと、料理をするのがちょっと好きだったのと、アルバイトの定番かつ、夜も働けばいっぱいお金稼げる!と思って居酒屋にしました。我ながら安直です。
アルバイトやったことなかった私は、ビクビク・ドキドキしながら面接しましたが、無事合格しました。絶対受かると思ってはいましたが、ちょっと嬉しかったです。
アルバイトで1日15時間近く働いたり、夜勤を毎日のようにしたり、とにかく働きまくりました。頑張った分だけお金がもらえるというのが、嬉しくて仕方がなかったからです。
いままでは、勉強してもお金がもらえることはありませんでした。それが、自分に対して対価を払ってくれることに、病み付きになってしまったのです。もちろん、扶養の範囲の2倍くらいを稼いでいました。実家の家計には迷惑かけてましたね。。
毎日のように働くのは大変でしたが、そこで得られたものも大きかったです。その話はまたどこかでできたらと思います。
夏フェスに初参戦!!
音楽が好きではあったのですが、特にライブには行ったことがありませんでした。しかも、コブクロが好きだったことからわかるように、J-Popよりだった私が、激しいロックの世界に踏み入れようなんて思ってもみませんでした。
ですが、ふと思い立ったときに、なぜか夏フェスのチケットを申し込んでいました。しかも一人分!!
自分でもなぜこんな大胆なことをしたのか忘れてしまいましたが、行動に移していました。
ただ、この夏フェスが、私の何か殻を破ってくれました。というくらい、めちゃくちゃ楽しかったです!!京都大作戦サイコー!
その結果、音楽にはまって、毎年夏フェスにいってました。2回目からは友達を誘い、よりいっそう楽しめました。
ここに、私が本当に音楽好きとなったルーツがあります。
株式投資に成功&失敗
大学時代から投資に興味を持ちはじめて、株式投資をしてました。短期保有(1日から2週間くらい)で利食いするスタイルでやっていました。
私が始めた頃は完全に上昇相場だったので、なにもわかってなかった私でも、稼げてしまいました。一回の取引で5万とか稼いでいました。学生の頃で、元手は30万程度だったので、利率としては非常に大きいです。
それで味をしめた私は、大きなかけに出てしまい、見事に大失敗。。30万くらいを一気に失ってしまいました。
そこらから私は色々と投資に関して勉強して、IPOやら投資信託やら、リスクを減らせる方法を探していました。
そして、現在、投資信託で毎月積立をしていってます。
私が学んだことを、本サイトにも書いていけたらと思います。
大学院を経て、就職
私は、そのまま京都大学大学院に進学し、専門の土木系の分野に就職しました。土木と言っても、知らない方にはいまいちピンと来ない分野かとしれません。何せ範囲が広いので。
簡単に言うと、道路とか、橋とか、トンネルとかを作って、みなさんの生活をより便利に、豊かなものにしようとする分野です。

結婚して一児のパパに
社会人になって一年目で結婚をして、二年目で子ども(女の子)が生まれました。子どもは、それはもうかわいくて、かわいくてしょうがないです。もう親バカまっしぐらです(笑)
どんな習い事をさせてあげよっかなーとか、どんなことして遊ぼっかなーとかいろいろ考えています。
パパになっていろいろと考えも変わりました。親の大切さ、子どもへの接し方、人への口のきき方・態度などなど。
すべて、娘に見られていると思うと、親として、大人として恥ずかしくない行動をしなくてはと、戒められます。
まずは、妻に結婚してくれて、そして娘に、生まれてきてくれてありがとうと言いたいです。
さいごに
経歴を長々と書いてしまいましたが、私の人となりが少しはご理解いただけたのではないでしょうか。
共感する部分があれば、是非記事の方も見ていってください(共感できるとこがなくても見てほしいですが(笑))。
みなさんの役に立つ・共感できるような記事を書いていきたいと思いますので、これからもよろしくお願いします。
Twitterアカウントもありますので、よければフォローしてください。@Nocchi_nochilog
私が手掛けるもう一つのブログ「のちろぐ」もよろしければご覧ください。
こちらは、地元枚方市の情報や音楽に関する情報が載っています。
それでは、のっちでした。