投資

LINE証券は大学生でも口座開設できるのか【口座の開き方から株の買い方まで徹底解説!】

LINE証券は大学生でも口座開設できるのか

LINEはスマホを持っている人なら、ほとんど利用しているアプリではないでしょうか。

特に大学生ともあれば、サークル・バイト・ゼミなどなど、ラインでグループを作ってやり取りするのが当たり前になっています。

そして、そんなLINEが、「LINE証券」なるサービスを提供しています。

LINE証券は、その名の通り、株などを売買できる証券会社です。

「投資ってどんなのかな?」「ちょっとやってみようかな?」「でもどうやってやるんだろう?」と思う賢明な大学生もいるかと思います(大学生で投資を学ぼうなんて賢すぎる)。

そんな大学生の方のために、ここでは、以下の内容を紹介しようと思います。

この記事はこんなことがわかる!

  • LINE証券は大学生でも利用できるのか
  • LINE証券では何ができるの?
  • そもそも大学生で投資ってありなの?扶養は大丈夫?

それでは紹介していきます。

なお、「大学生」を「専業主婦(夫)」などに読み替えていただいても問題ありません。

職業欄になんて書いたらいいかわからない!という方は、こちら(ページ内の下の方に飛びます)に飛んでください。

目次

LINE証券は大学生でも利用できるのか

結論を言うと、LINE証券は大学生でも利用できます

「大学生」のような職業による利用制限はなく、単に年齢と居住地です。

LINE証券の口座開設条件

  • 満20歳以上であること
  • 日本在住で、日本国籍であること

LINE証券の口座開設条件としては、これだけです。

20歳以上であればよいので、逆に大学1年生や大学2年生の中には、まだ利用できない人もいるというわけです。

大学生だから、年収とかもないよ?という人でもLINE証券は口座開設できます。

投資もやったことないんだけど?という大学生でもまったく問題ありません。

LINE証券に限らずですが、証券口座を開く際に、審査のようなことはされません。

年齢と国籍さえクリアしていれば、大学生だろうが何だろうが、まったく問題なく口座を開設することができます。

詳しい口座開設の方法は、後ほど紹介します。

ちなみに、年齢は70歳未満まで口座開設可能です。

早速LINE証券に登録するという方はこちらからLINE証券に飛べます。↓

LINE証券に飛ぶにはここをタップ

LINE証券では何ができるのか

口座が開けることが分かった大学生は、「じゃあ、LINE証券で何ができるの?」というのが疑問だと思います。

LINE証券では、株・投資信託・ETFが売買できます

株:企業がお金を集めるために発行するもので、企業の成績により価値が決まる

投資信託:株をいくつか寄せ集めた商品のこと。運用はプロの投資家がやってくれる

ETF:上場している投資信託のこと

上場:東証一部などの株式市場に出回ることで、誰でもその企業の株を買えるようになる

他の証券会社との違い

パンダはし
パンダはし
株とかを買える証券会社ならほかにもたくさんあるんじゃないの?

はりもぐ
はりもぐ
LINE証券の特徴として、1株から買えるんだ!

株を購入するとき、100株単位でしか購入できません。

ですが、LINE証券の場合は、1株から購入することができます

これの何がすごいかというと、数百円から株が買えてしまうというところです。

通常の株取引であれば、1株が500円だったとしても、100株単位でしか買えなかったら、

500円 × 100株 = 5万円

必要になります。

大学生の時で5万円となると、かなりの大金ですよね。。

ですが、LINE証券であれば、500円で買えてしまいます。

これが、LINE証券のおすすめポイントです。

パンダはし
パンダはし
バイト代でも株が買えちゃうんだ!!

こういったような、1単元(100株)に満たないもの株を「単元未満株」と呼びます。

単元未満株の取引ができる証券会社は、実はLINE証券以外にもたくさんあります。

単元未満株取引ができる証券口座

マネックス証券・SBI証券・SBIネオモバイル証券・松井証券・野村證券・DMM証券・楽天証券・・などなどです。

パンダはし
パンダはし
どんな基準で選べば良いの?

株を取引する場合、手数料を証券会社に支払う必要があります。

この手数料が安いところで選べばよいでしょう。

買うものは結局一緒なので、手数料(=コスト)で考えれば良いです。

そこで、取引手数料を以下の表にしました。

  手数料(税抜き)
マネックス証券 株価の0.5%
SBI証券 株価の0.5%
SBIネオモバイル証券 月額実質20円
松井証券 株価の0.6%
野村證券 株価の1.1%
楽天証券 300円/回
DMM証券 500円/回
LINE証券 無料!※

(※ただし、スプレッドコストがかかります。

なお、スプレッドコストについては後述しますが、実質手数料は0.2%~1.0%と思ってください。

また、以降はスプレッドコストを手数料として表現します)

上の表を見ると、「SBIネオモバイル証券」か「LINE証券」のどちらかがお得に見えます。

株価は1株当たり数百円~数千円です。

例えば、1,000円の株を買った場合のLINE証券での手数料は、2円です。(スプレッドコスト最小の時)

逆に1,000円で株を売った場合は、同じく0.2%手数料が取られて、998円で売ったことになります。

こう考えると、LINE証券というのは、手数料は非常に安いことがわかります。

ただし、LINE証券の場合、単元未満株取引ができる銘柄が限定されています

取引できる銘柄は、こちらのサイトにて見ることができますが、1015銘柄となっています。

はりもぐ
はりもぐ
上場企業は全部で3,700社ほどあるから、数としては少ないね

パンダはし
パンダはし
1/3くらいしか取引できないのかー。

ですが、これら1015銘柄は名だたる企業ばかりで、優良企業ばかりです。

倒産リスクが非常に低いので、安心して投資できます。

初心者にとって、銘柄数が多すぎると、逆にどれにしたらよいか迷うと思いますので、これはうれしいです。

一方、LINE証券が一回の取引ごとに対して、SBIネオモバイル証券は月額20円です。

LINE証券の実質手数料0.2%で20円分となると、

20÷0.2%=10,000円

つまり、月間1万円以上の取引をする場合、あるいは、20回以上取引をする場合は、SBIネオモバイル証券の方がお得になります。

ただ、月1万円よりも少額で!と考えている大学生も多いと思いますので、その場合は、LINE証券のが良いでしょう。(月一万円よりも多くやりたい!という場合は、少し下に紹介しているネオモバが良いでしょう)

ちなみに、LINE証券は単元未満株ではなく、通常の1単元(=100株)による取引もできます。

それであれば、東証に上場する全銘柄に対して投資できます。

また、少しややこしいですが、単元株を取引する場合は、手数料が異なりますので、注意ください。

さらに、単元未満株の取引手数料を0.2%としましたが、LINE証券としては、「取引手数料」は「無料」で、その代わり「スプレッド」を設けます。としています。

このスプレッドというのが0.2%~1.0%なのですが、これすなわち手数料です。

なので、ここでは、スプレッドの0.2%~1.0%を「手数料」としました。

ややこしいですが、要は、単元未満株取引(相対取引とも呼ぶ)の手数料は最低0.2%と思っておけばよいでしょう。

取引手数料について

単元未満株取引:株価×0.2%~1%(%はスプレッド)

スプレッドは売買する銘柄や売買する時間によって異なります。詳細はここから。(時間に気を付ければ、だいたい0.2%~0.4%です。)

単元株:買い注文時0円、売り注文時が金額によって変化で最低99円

SBIネオモバイル証券なら全銘柄可能

SBIネオモバイル証券は、単元未満株取引の手数料が2番目に安いです。

SBIネオモバイル証券の場合、LINE証券と違って、全銘柄に対して1株から購入できます

私個人的には、いろんな銘柄に投資したいので、LINE証券ではなく、SBIネオモバイル証券をメインで使っています。

2020年10月頃から、スプレッドが増えたので、ネオモバの方がお得感が出てきています。

ただ、LINE証券の場合、LINE証券にしかできない機能があるので、LINE証券も口座開設しています。

もし、SBIネオモバイル証券が気になる方は、以下の記事を見てください。

ただ、LINE証券も開いたほうがお得ですよ!

口座開設は無料なので、いくらでも開いて構いません。(私は全部で7口座持ってます(笑))

大学生がアルバイト代で 株式投資をはじめるべき 5つの理由とそのはじめかた
大学生がアルバイト代で株式投資をはじめるべき5つの理由とそのはじめかた大学生の方で、アルバイトをしている方は非常に多いと思います。 そして、アルバイト代が出たら、何に使おうかな~と迷うことも楽しいと思いま...

LINE証券のメリット

LINE証券のメリットは、先ほど紹介した単元未満株が買えることも含めて以下です。

LINE証券のメリット

  1. 単元未満株が取引できる
  2. 20種類以上のカテゴリから株が探せる
  3. 企業の決算速報がLINEで受け取れる
  4. LINE PAYやLINE ポイントを利用できる
  5. 口座開設が異様に速い
  6. いつも使っているLINEで株ができる手軽さ

①についてはすでに説明したので、②~④について紹介します。

LINE証券のメリット② 20種類以上のカテゴリから株を探せる

大学生を含め、株の初心者は、どういった株を選んだらよいかわからないと思います。

そんな方のために、LINE証券独自に、カテゴリ分けをしてくれています。

例えば、「割安な銘柄」・「株主優待が人気の銘柄」・「高配当利回りの銘側」などなど20種類から選ぶことができます。

パンダはし
パンダはし
株主優待って何?

はりもぐ
はりもぐ
株を持っている人のお礼として、自社製品とか、割引券とかQUOカードとかがもらえるんだ!

ただし、株主優待は、単元未満株を持っていてももらえません

単元分(100株)を持っている人のみです(場合によっては200株など指定があります)

パンダはし
パンダはし
高配当利回りって?

はりもぐ
はりもぐ
株主優待と同じように、株を持ってくれている人へのお礼として、お金(配当金)がもらえるというものだよ!これなら1株だけでももらえるんだ!

初心者のかたには、こういった株主優待や配当金というのはうれしいですよね。

このように、わかりやすくカテゴリ分けしてくれているLINE証券は、大学生や主婦など、はじめて株をする人にやさしいのです。

LINE証券のメリット③ 企業の決算情報がLINEで送られてくる

株価は企業の業績に左右されます。

そして、企業の業績は、四半期ごとに発表されます。

この企業の決算速報をLINEで受け取れます

これはかなり画期的なサービスだと思います。

正直、私はこのサービスが受けたくてLINE証券の口座を開きました

決算発表は、いつ発表されるのか探したり、発表された決算を見に行くのが意外と面倒です。

ですが、LINE証券なら、決算を教えてほしい銘柄を登録しておけば、勝手に送ってきてくれます。

LINEだからこそできる技ですね。

LINE証券のメリット④ LINE PAYやLINE ポイント使える

LINE PAYを使っている人は意外と多いのではないでしょうか。

割り勘などできたり結構便利ですよね。

さらに、LINEポイントもたまるので、キャッシュレス決済として便利です。

そんなLINE PAYやLINEポイントもLINE証券で使うことができます

正確には、LINE PAYが使えるのではなく、LINE PAYを経由して、LINE証券で株を買うのに使うお金を即座に入金できます。

わざわざATMに行って・・・などということはしなくて済むので、非常に便利です。

また、LINEポイントで投資もできるので、余っているポイントを使うこともできてうれしいです。

LINE証券のメリット⑤ 口座開設が異様に早い!

一般的に口座の開設には1~2週間ほどかかります。

ですが、LINE証券であれば、なんと2営業日ほどでできてしまいます。

これはかなり画期的で、証券口座を開く際の壁が、1つ取り除かれたと思います。

証券口座を開くのは何かと面倒で、時間がかかり、「投資熱」が高まった時に申し込んでも、口座が開けたころには面倒くさくなっている。。

なんてことがあります。

ですが、LINE証券であれば、その心配はいらないので、素晴らしいと思います。

しかも手続きが簡単!10分くらいで終わります。

LINE証券のメリット⑥ LINEで投資ができる手軽さ

これも隠れたメリットではないかと思います。

これまで「投資」というと、なんとなく堅いイメージがあって、なかなか手が出せるものではありませんでした。

ですが、LINE証券は、いつも使っているLINEで株が取引できるので、精神的な敷居がかなり低いと思います。

これまで投資をやったことない大学生も、「ちょっとやってみようかな」というくらいの気持ちで始められるので、良いのではないかと思います。

LINE証券

LINE証券のデメリット

一方、LINE証券のデメリットは以下です。

LINE証券のデメリット

  1. NISA口座が開けない
  2. 投資信託の種類が少ない
  3. 外国株は取り扱っていない

LINE証券のデメリット① NISA口座が開けない

NISAというのをご存知でしょうか。

大学生でも耳にしたことがあるのではないでしょうか。

簡単に言うと、株で出た利益に対して、非課税にすることができる制度です。

株で得た利益に対しては、20.315%の税金がかかりますが、それがなくなります。

これはかなりありがたいのですが、残念ながらLINE証券ではまだ対応していません。

NISAで取引したいのであれば、楽天証券やSBI証券を開設しましょう。

SBIネオモバイル証券もNISAに対応していません。

ただ、単元未満株では、LINE証券は優れていますので、単元未満株取引の場合は、LINE証券で良いでしょう。

単元株取引をする場合は、楽天証券やSBI証券でNISA口座を開いて取引するのが良いでしょう。

LINE証券のデメリット② 投資信託の種類が少ない

投資信託は、運用自体はプロに任せて、ほったらかしで資産が増えていくという素晴らしい投資商品ですが、LINE証券の場合は種類が少ないです。

ただ、LINE証券が厳選した投資商品ばかりで、これらの商品は私も納得できる商品ばかりです。

投資信託の種類は数千種類ととても多いです。

ですが、その大半は運用している会社にしかメリットがないようなものも多いです。

それに対しLINE証券は、投資する人にとって利益が得られるような商品に厳選しているので、種類が少ないと言っても、問題ないでしょう。

LINE証券のデメリット③ 外国株は取り扱っていない

大学生や主婦などでいきなり外国株取引をしてみよう!という人は少ないと思いますが、LINE証券では日本株にしか投資できません

アメリカ株や中国株など、諸外国の株にもチャレンジしたい場合は、楽天証券やSBI証券の口座を開設することをおすすめします。

ですが、まずは、少額で取引できるLINE証券をおすすめします。

いきなり高額な取引をして、損が大きく出てしまってもつらいと思いますし、少額でやり方に慣れてからの方が良いと思います。

大学生(専業主婦(夫))の口座開設方法

ここからは、大学生(専業主婦(夫))が口座を開設する際のやり方を紹介していきます。

大学生だろうと特に気にせずに口座開設できます。

さらに、口座開設申し込みは10分もあればできてしまいますので、やってみてください。

まずは手元に以下の書類を用意してください。

必要書類:本人確認書類 のみ!

本人確認書類は以下のいずれかの組み合わせ

  1. 個人番号通知書+運転免許証
  2. マイナンバーカード+運転免許証
  3. 住民票の写し+健康保険証
  4. マインバーカードのみ

①または②の場合、スマホだけで完結するので、おすすめです。

③または④の場合は、必要書類を郵送する必要があるので、やや面倒です。

なお、本人確認書類に記載の住所は、住民票に記載の住所と同じであることを確認してください

大学生の中には、下宿している人も多いと思います。

そんな大学生は、住民票を移していない人もいると思いますが、その場合は、下宿先の住所になっている必要はありません。

あくまで、住民票に記載の住所と同じであることを確かめてください。

さて、必要書類がそろったところで、口座開設に進みましょう!

ちなみに、途中で顔写真の撮影をするので、ご注意ください。

まずは以下のリンクをタップしてLINE証券に飛んでください。

LINE証券公式サイト(LINEアプリに飛びます)

以降の画像はタップで拡大しますので、見えにくい場合はタップして拡大してください。

また、Androidでやっているので、iPhoneの場合、画面が少し異なる可能性もありますので注意ください。(やることは一緒です)

LINE証券 口座開設1 LINE証券 口座開設2

リンクで飛んだら、上左の画像のような画面が出るので、「口座申し込みはこちら!」をタップしてください。

本人確認書類の提出は、写真を送るだけでできて、その写真は後で撮ることができます。

先に撮っておくよりも、後で注意事項を見ながらとるほうが良いでしょう。

LINE証券 口座開設3  LINE証券 口座開設5

利用規約は「すべて同意する」で問題ありません。

正直、見なくても構いませんが、大々的には言えないので、一応見てください(笑)

確認事項にチェックしていきますが、初心者が悩むポイントである、「確定申告の方法」がでてきます。

これは、「LINE証券に任せる」を選ぶべきでしょう。

これは、税金の計算を勝手にしてくれるもので、「自分で確定申告する」とすると、文字通り、毎年確定申告が必要になってきます。

したがって、「LINE証券に任せる」とすべきです。

また、大学生や専業主婦の方は、扶養に入っているかと思います。

「LINE証券に任せる」としておけば、どれだけ利益が出たとしても、扶養から外れることはありません。

なので、個人的には、「LINE証券に任せる」としておくことをおすすめします。

LINE証券 口座開設6 LINE証券 口座開設7

続いて、住所や氏名などの入力をしていきます。

住所は先ほども書いた通り、住民票に記載されている住所としてください。

下宿していようが、実家が住民票に記載されている住所なら、実家の住所を入れてください。

一番下に、職業の欄を入力する必要があります。

ここには、アルバイトをしていない大学生なら、「学生」と入れるとよいでしょう。

なんかしらアルバイトをしているのであれば、「契約社員/派遣社員/アルバイト」としておきましょう。

これはインサイダー取引と言って、企業の重要な事象をみんなが知る前に知ったうえで、取引をして利益を不当に得ようとすることを防ぐためです。

学生やアルバイトしている人にはほぼ関係のない話だと思います。

LINE証券に戻る方はこちらからLINE証券に飛べます。↓

LINE証券に飛ぶにはここをタップ

 LINE証券 口座開設5-2

すべて入力を終えると、確認画面が出ます。

住民票に記載の住所になっているか、再度確認しましょう。

パンダはし
パンダはし
間違いに気付いたけど、間違ってOKしちゃった!!そして、なんか戻れない!?どーしよー(泣)

はりもぐ
はりもぐ
大丈夫!もう少し進んだところで戻れるから、とりあえず先に進んで!

LINE証券 口座開設8 LINE証券 口座開設9

電話番号を入力する必要があるので、スマホの電話番号を入力しましょう。

SMSがその番号あてに届き、そこに認証番号が載っているので、それを入力しましょう。

私の場合、10秒くらいたってからきて、ちょっと焦りました。。

LINE証券 口座開設10LINE証券 口座開設11

続いて、本人確認書類の提出です。

少し上の方で書いたパターンのいずれかを選びます。

運転免許証を持っていれば、スマホで完結しますが、そうでない場合は、郵送が必要になります。

20歳以上なら免許証は持っている人が多い??私は、19歳で取った気がします。

以降は、マインバーカード+運転免許証で試します。

LINE証券 口座開設13  LINE証券 口座開設15

マインバーの入力が求められますので、入力したら、マインバーカードの撮影に移ります。

表面と裏面を撮影してください。

すでに撮影したものを選択することもできます。

LINE証券 口座開設16  LINE証券 口座開設17

住所などの入力の間違いに気づいた場合、写真撮影した後にやり直すことができます。

上左の画像の部分をタップすれば、住所入力などをやり直すことができます。

入力した住所と、マインバーカードなどに記載の住所が異なっていては、口座開設できませんので、しっかり確認ください。

表面と裏面の撮影が終われば次に進んでください。

場合によっては、撮影がなかなかうまくいかないこともあるようです。

「メモリ不足です」などと出る可能性があります。

そういった場合は、LINEアプリ以外のアプリを閉じたりして見てください。

あるいは、別途カメラアプリで写真を撮ってから、「カメラロール」で写真を選択するなど試してみてください。

LINE証券 口座開設18  LINE証券 口座開設19

ここからは、運転免許証の撮影と、顔写真の撮影に移ります。

「外部サイト」と出ていますが、安心してください。

決して変なサイトではなく、株域会社LIQUIDは、顔認証技術において優れている会社で、ちゃんとした会社(失礼)なので、安心してください。

LINE証券 口座開設20 LINE証券 口座開設21 LINE証券 口座開設22

まずは運転免許証の撮影です。

表面と裏面を撮りますが、表面は斜め上からも撮ります。

正直、こんな撮り方初めてで、めっちゃ難しかったです。(笑)

なかなか枠に収まりませんでしたが、人の影が収まるようにしたら大丈夫でした。

完璧にきれいに収める必要はなさそうです。

LINE証券 口座開設23  LINE証券 口座開設24

運転免許証の撮影が終わると、次は顔写真の撮影です。

枠内に収まるように撮影しましょう。

正面の写真一枚と、首振りの要求もされます。

三次元的にデータを取るようで、面白いですね。

LINE証券 口座開設25

撮影が完了すると、申し込み完了です!

お疲れさまでした!思ったより早かったのではないでしょうか。

あとは、口座開設まで2営業日ほどお待ちください

営業日は、土日祝日以外の平日です。

口座開設完了!

LINE証券 口座開設26 LINE証券 口座開設27

本当に2営業日で口座開設完了のお知らせが来ました。

金曜日の15時に口座開設申し込みをして、次の火曜日の17時に口座開設完了のお知らせが来ました。

これは早い!証券業界で一番早いのではないでしょうか!?

早速、取引開始手続きを進めます。

6つの質問

LINE証券をはじめて使うときには、以下の6つの質問がされます。

この質問はすべて正直に答えてください。

証券会社ではどんな人が投資をしているのを、把握しなければいけないというルール(法律)があるので、質問しています。

この答えによって、取引が制限されることはありません

6つの質問

  1. 株式投資の経験の有無
  2. 投資信託の経験の有無
  3. 年収
  4. 金融資産額
  5. 運用予定金額
  6. 取引のきっかけ
LINE証券 質問3 LINE証券 質問2 LINE証券 質問4LINE証券 質問5 LINE証券 質問6 LINE証券 質問7

6つの質問に答えられたら、次は職業について聞かれます。

職業について

口座開設申し込みの時にも、職業を選択する欄はありました。

ここでは、あらためて職業欄を確認されます。

正確な情報を入力しましょう。

  • アルバイトしていない大学生→学生
  • 専業主婦(夫)の方→主婦・主夫を選択
  • アルバイト(パート)している方→アルバイト先の情報を入力
  • 上場・非上場の会社員の方→勤務先の情報を入力
LINE証券 職業入力1 LINE証券 職業入力3 LINE証券 職業入力2 LINE証券 職業入力4

ここでアルバイト先や勤務先の情報を入力したからといって、勤務先に連絡がいくわけではありませんので安心ください。

本当にその会社にいるのかなー?という確認とかもありません。

取引暗証番号の設定

LINE証券 取引番号設定1 LINE証券 取引番号設定2

取引時の暗証番号の設定をします。

この数字は忘れないように、どこかにメモをしておいてください。

また、この暗証番号の入力を省略するように設定できます。

「オン」にした方が楽ですので、オンにしておくことをおすすめします。

 ただし、スマホ自体にセキュリティーをかける(指紋認証など)などしておくことをおすすめします。

LINE証券 口座開設完了

ここまで入力すれば、口座開設完了です!

お疲れさまでした!おめでとうございます!

どうでしたか?簡単だったと思います。

引き続き、株の買い方を紹介していこうと思います。

LINE証券

LINE証券での取引の始め方

LINE証券で実際に株を買う場合、以下のステップを踏めば可能です。

  1. LINE証券に入金する
  2. 購入する銘柄を選ぶ
  3. 買い注文を出す

順に説明していきます。

LINE証券で株購入 STEP1 入金

LINE証券 入金1 LINE証券 入金4

LINE証券のホーム画面に、「入金する」というボタンがあるので、タップしてください。

一番上に入金方法を選択する画面がありますので、まずはLINE PAYの場合を紹介します。

LINE証券 入金2 LINE証券 入金3

LINE PAYが最も簡単な方法です。

ここでLINEポイントも利用できるので、余っているポイントを投資に回せるのでお得です。

LINE証券 入金5  LINE証券 入金6

続いて、上左の画像がクイック入金の場合で、上右の画像が銀行振り込みの場合です。

クイック入金が使える銀行は限られていますが、入金手数料がかからないので、LINE PAYに続いて2番目におすすめの入金方法です。

また、銀行振り込みもできますが、振込手数料がかかるので、あまりお勧めできません。

いずれかの方法で入金が完了したら株を買ってみましょう!

LINE証券で株購入 STEP2 銘柄選定

ここが、初心者には難しいところです。

どんな株を買ったらよいの?と迷うと思います。

これに対する答えは、残念ながらありません。

知ってれば私は億万長者です。。

答えはありませんが、銘柄選びのヒントを紹介します。

LINE証券の場合、カテゴリ分けがされていますので、これを使わない手はありません。

LINE証券 株購入1  LINE証券 株購入2

LINE証券のホーム画面から、「カテゴリー」をタップします。

いろいろとカテゴリ分けされていて、おもしろいのでいくつか見てみましょう。

個人的には、「お気に入りが多い」というカテゴリーが面白いなと思いました。

これは、その銘柄が気になっている人、保有している人が多い銘柄であることがわかります。

LINE証券 株購入3

そのカテゴリーを見てみると、日本航空とか、ANAとか、私が見た時期は旅行系が多かったです。

今回は、日本航空を買ってみます。

LINE証券で株購入 STEP3 株を購入

株を買いたい銘柄が決まれば、早速買ってみましょう。

LINE証券 株購入4 LINE証券 株購入5

買いたい企業の株をタップしたら、チャートが見える画面になります。

株を買うには「買う」ボタンをタップしてください。

銘柄によっては1株から買えます。

LINE証券 株購入6

LINE証券の公式がわかりやすく解説してくれるので、参考にするとよいでしょう。

欲しい株数を入れて買えば、これであなたも株主です!

LINE証券で株購入した後は

企業の決算情報を受け取るために、お気に入り登録をしておきましょう。

LINE証券 お気に入り1  LINE証券 お気に入り5

気になる銘柄を検索して、☆マークをタップすれば、お気に入り登録できます。

下の方の「☆マーク」をタップすると、お気に入り登録した銘柄が確認できます。

こうしておけば、LINE証券の公式アカウントからLINEで連絡が来るようになります。

上の方でも書きましたが、この機能が使いたいからLINE証券の口座開きました

それくらい便利です。

LINE証券 お気に入り2  LINE証券 お気に入り3 LINE証券 お気に入り4

なお、「設定」→「通知設定」→「決算ビジュアルレポート」をオンにすることで、お気に入り銘柄の決算速報を知らせてくれます。

初期設定では、オンになっているので大丈夫ですが、念のため確認しておくとよいでしょう。  

LINE証券で初株キャンペーン

LINE証券に新規登録した人は、いまならなんと最大3株もらえちゃいます!

2020/3/5から開催していますが、いつまで続くかは今のところ不明です。

以下のようにクイズに答えれば、もらえちゃいます。

お得すぎない??

LINE証券 3株キャンペーン1 LINE証券 3株キャンペーン2

この問題は、まったく同じものではないと思います。

ただ、1問目はLINEに関する問題で、2問目が株に関する問題のようです。

解答提出は一度きりなので、しっかり検索して答えを出してから解答するようにしましょう!

「誤っているものを選べ」など、必ずしも「正しいもの」を選ぶわけではないので、問題文はしっかり読もう!

スクショを私のインスタに送ってもらってもOK!

LINE証券 3株キャンペーン3  LINE証券 3株キャンペーン4

時期によって、選べる銘柄は異なるようですが、意外と株価に幅があります。

どの銘柄でも3株もらえるので、できるだけ高い方がお得です。

一度この画面を閉じても、再度選べますので、ゆっくり選ぶとよいでしょう。

LINE証券 3株キャンペーン5  LINE証券 3株キャンペーン6

ちなみに、私は王子HDを選びました。(製紙会社です)

LINE証券 タイムセール!!

なんとおそらく証券業界初の試みで、LINE証券は株の割引セールをやってくれます。

現在の株価から3%~7%割引で購入することができるというものすごいセールです。

一度に購入できる株数は最大5株で、決められた銘柄のみですが、かなりお得です。

7%引きで購入して、すぐに売れば、7%分の利益が出るわけですから。

(実際はすぐに売り注文が入るわけではないので、少し利益分は変動しますが)

このタイムセールは、いつやるか全くわからない不定期開催だそうです。

LINE証券の公式アカウントを登録していれば、教えてくれるので、購入可能額を多めに持っておいて、待ちましょう!

【2020.7.16追記】

2020年7月から、株のタイムセールの仕組みが変わりました。

従来は、誰でも参加できる仕組みでしたが、参加にも条件が付けられました

その条件は、毎月変化するようですので、その都度確認が必要ですが、例えば、7月の条件は以下です。

参加条件(以下のいずれかをクリア)

①7/15~7/22の間に口座開設の審査完了して、「取引開始手続き」をした人(新規参入者向け)

②7/28の16:59までに、LINE証券にある株またはETFまたはREITの評価額が10万円以上ある人(古くから口座開設してる人向け)

②に関して、現金と投資信託は不可で、「評価額」なので、購入額ではない点に注意です

これらの条件は毎月変更となる可能性があるとのことですが、①の期間が変更になるくらいではないでしょうか。

あるいは、②の条件10万円が上下するくらいだと思います。

いずれにせよ、タイムセールは最大7%オフとかなりお得で、LINE証券でしかない試みなので、ぜひ参加してみてください!

この条件付与は、参加者が増えすぎたための措置です。さらに増えると思いますので、早めに開設して、参加しておきましょう!

【2020年10月19日追記】

10月の割引キャンペーンは、月4回開催で、誕生月ごとに分けられました。

1株取り扱い銘柄の大幅増によるキャンペーンでしたが、今後も増えると良いですね!初心者が取っつきやすくて良いですし!

LINE証券 まとめ

これまで、特に大学生(あるいは専業主婦(夫))の方向けに、LINE証券の始め方を紹介してきました。

LINE証券のメリットはたくさんありますし、口座開設は無料ですので、口座を開設しない理由はないでしょう。

また、LINE証券のタイムセールは、いつでも参加できるように、すぐに口座開設することをおすすめします。

タイムセールはいつ来るかわからないので、早い方がお得ですし、なによりも参加者が増えすぎると、おそらくタイムセール開催回数が減ると思います。

(【2020.7.16追記】開催回数が減ったわけではないですが、参加条件が付いたので、やはり参加者が増えすぎたのですね。出遅れずに!)

いまなら3株もらえるというありえないキャンペーンもやっているので、今すぐ、下のリンクをクリックして口座開設手続きをしちゃいましょう!

LINE証券公式サイト(LINEアプリに飛びます) LINE証券
Nocchi_nochilog(のっち)
少額投資をこよなく愛する1児のパパ&サラリーマン。
お小遣い制でも負けずに投資をしています。

知るだけで暮らしが豊かになる知識を発信中!
若いうちから投資することの重要性を伝えるべく、ブログの記事を更新しています。

特にインスタグラムでは、1日1分で自然とお金の知識が身につくような情報を発信しています。
ぜひ合わせてご覧ください!

下のアイコンから飛べます!
\ Follow me /

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です