システムトレード

[EasyLanguage]関数を開く・関数のヘルプを見て関数をより深く理解しよう

EasyLanguage 関数のヘルプを見てプログラミング力をつけよう

EasyLanguageの例題などを解いているときに出てくる関数(Buy,Average,PriceSeriesProviderなどなど)の使い方がわからないときはないでしょうか。

または、上級者向けですが、関数がどういったプログラムになっているか確認したいときはないでしょうか。

パンダはし
パンダはし
関数の正しい使い方を知っておきたい!

関数のヘルプや関数の定義を確認すれば、できるようになります。

関数のヘルプを見ると、関連した関数も見つけることができ、他の便利な関数を発見することもあるので、ヘルプを見てみることをおすすめします。

EasyLanguageを基礎から学びたいときには以下の本がおすすめです。

タートル 投資手法 バックテスト
この結果を見てもまだシステムトレードしないのか【タートル流投資手法の驚くべきバックテスト結果】タートルが取ったとされる投資手法をプログラム化して、バックテストを行いました。その結果としては、かなりのリターンが期待できるものでした。トレンドフォローの投資手法は、まだまだ現役であるようです。...

目次

関数を開く

関数のヘルプ

やり方はいたって簡単で、EasyLanguageを開いて、関数を入力して、その関数の上で右クリックします。

そうすると、「関数を開く」と「の定義」というのがあります。

「関数を開く」をクリックすると、その関数のプログラムの組まれ方が確認できます。

例えば、Averageについて見てみましょう。

関数のヘルプ

ここで、Average = Summation(Price,Length) / Lengthであることがわかります。

ちなみに、inputs文に書かれているPrice(numericseries)のnumericseriesは、「連続した数字」を表しています。

Average(Close,5)とすると、5本の足の終値の平均を計算するように、連続した株価を参照します。

したがって、numericseriesという変数宣言になっています。

パンダはし
パンダはし
1日前、3日前、5日前のように飛び飛びの数字は取ってこないということだね

自分がやりたいことをその関数がきちんと叶えてくれるかの確認をすることができます。

関数の定義(関数のヘルプ)

関数のヘルプ

先ほど同様に、関数の上で右クリックして、「関数の定義」をクリックすると、その関数の使い方ヘルプを見ることができます。

その関数の使い方や詳しい解説まで書いてありますので、とても参考になります。

パンダはし
パンダはし
このヘルプを見たらだいたい関数を使えるようになるよ

まとめ

関数のプログラムの組まれ方や定義(ヘルプ)の見方を紹介しました。

普通に使えている関数も、一度ヘルプを見てみると、新たな発見があるかもしれません。

また、関連した関数がわかることもあり、思いがけず便利な関数を見つけることができるかもしれません。

1度見てみてはいかがでしょうか。

EasyLanguageを基礎から学びたいかたは以下の本が入門書としておすすめです。

タートル 投資手法 バックテスト
この結果を見てもまだシステムトレードしないのか【タートル流投資手法の驚くべきバックテスト結果】タートルが取ったとされる投資手法をプログラム化して、バックテストを行いました。その結果としては、かなりのリターンが期待できるものでした。トレンドフォローの投資手法は、まだまだ現役であるようです。...

システムトレードをEasyLanguageにより自作する方法まとめ記事はこちら!

Nocchi_nochilog(のっち)
少額投資をこよなく愛する1児のパパ&サラリーマン。
お小遣い制でも負けずに投資をしています。

知るだけで暮らしが豊かになる知識を発信中!
若いうちから投資することの重要性を伝えるべく、ブログの記事を更新しています。

特にインスタグラムでは、1日1分で自然とお金の知識が身につくような情報を発信しています。
ぜひ合わせてご覧ください!

下のアイコンから飛べます!
\ Follow me /

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です