投資 PR

大学生がアルバイト代で株式投資をはじめるべき5つの理由とそのはじめかた

大学生がアルバイト代で 株式投資をはじめるべき 5つの理由とそのはじめかた
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

大学生の方で、アルバイトをしている方は非常に多いと思います。

そして、アルバイト代が出たら、何に使おうかな~と迷うことも楽しいと思います。

アルバイトで得られた給料を、例えば、「株式投資」に使ってみるのはいかがでしょうか。

パンダはし
パンダはし
株ってお金かかるんじゃないの?そんなにバイト代ないよ?

はりもぐ
はりもぐ
株式投資は、数百円からできるんだ!1時間も働けば株が買えるよ!

実際、私は大学3年生からバイト代を使って、株式投資をはじめました。

はっきり言って、やってよかったと思っています。

それは、お金について学べることはもちろんのこと、投資をしていくうえで、きわめて重要な「時間」を有利に使えるからです。

このサイトを見に来たということは、少なからず株式投資に興味があるのだと思います。

ここでは、大学生がバイト代で株式投資をはじめるのをおすすする5つの理由を紹介するとともに、

実際に株式投資をはじめる方法を、大学生であるあなた向けに紹介していきます。

早速ですが、以下が大学生に株式投資をおすすめする理由です。

株式投資は大学生にこそおすすめの理由【バイト代でできる!】

  1. お金・ひいては経済について学べる
  2. 企業研究ができて就活に役立つ
  3. 複利の効果を存分に得られる
  4. たとえ失敗してもなんとかなる
  5. 将来お金持ちになれる

それでは、これらを順に説明していきます。

目次

大学生におすすめな理由① お金を学べる

アルバイトなどは、「自分の労働を対価にお金をもらう」というものです。

それに対して、株式投資などの投資は、「お金を使ってお金を増やす」というものです。

このことが株式投資をすることで、自然と身についていきます。

投資に関する有名な書籍「バビロンの大富豪」や「金持ち父さん貧乏父さん」などでは、投資ということの重要性を説いています。

そして、このお金の増やし方こそが、裕福な人とそうでもな人の決定的な差と言えるのです。

ですが、そんなことは学校では教えてくれません。

いきなり株式投資をしながら学ぶのも良いですが、以下の書籍を読んで、お金を増やすというのはどういうことかを学ぶとよいでしょう。

マンガ版のバビロンの大富豪が非常に読みやすく、おすすめです。

マンガ版だからと言って侮ってはいけませんよ。

さらに、お金について学べるということは、経済についても学べるということにつながります。

例えば、日経平均株価というのがどういう風にできていたり、その値の上昇や下落の背景にはどういった社会的事象があったのかを学ぶと、かなり勉強になります。

座学で勉強していても、全く身につかないですが、体験すれば嫌でも身につきます

円安や円高が起こると、株価はどう変化するのか。

この業種の株価は上がるけど、この業種の株価は下がるなどと、いろんな発見があるはずです。

株式投資に加え、広く一般的にお金の勉強をしたい!というのであれば、ファイナンシャルプランナーの勉強をするとよいでしょう。

ついでに資格も取れば、履歴書とかにも書けますよ。

大学生におすすめな理由② 就活に役立つ

大学生にとって就職活動は、非常に重要なイベントです。

なんせ、文字通り将来が決まります。

おそらく不安を抱いている方が多いと思います。

実際私もそうでした。

私の推奨する株式投資は、各企業の株を購入するというものです。

そして、その株を買うときには、ある程度の企業研究をしたうえで、買う必要があると思っています。

この企業が一体どういった事業をしているのか、また、しようとしているのか。

複数の同業他社との比較もできるので、就活の履歴書などでされる「なぜ他社ではなく、弊社を希望されたんですか?」という問いにも答えやすくなります。

株式投資をする際に、その業界の同業他社を見比べるので、自然と企業に詳しくなります。

これは、社会に出てからも大変重要で、同業他社が一体どんなことをしようとしているのか、などがわかるので、複数の企業が集まる場でも恥をかかずに済みます。

パンダはし
パンダはし
そんな企業研究しないといけないなんて、難しそうだなー

はりもぐ
はりもぐ
はじめから完璧にやろうとするのは誰でも無理だから、やりつつ覚えるしかないよ!僕もはじめは失敗だらけだったよ・・

大学生におすすめな理由③ 複利効果

「複利」というのは、かのアインシュタインが「人類最大の発明」と言ったように、素晴らしい仕組みです。

複利とは、ある掛け金で得られた利益も再投資することで、どんどんと利益が大きくなる仕組みです。

例えば、1,000円かけて利益が毎月10%出るとします。

そうすると、1月で1,000円が1,100円になります。

では、次の月は、1,100円をかけていきます。

そうすると、1,100円は1,210円になります。

もとの1,000円だけだと、1,200円なので、10円得していることになります。

一方、得られた利益を無視して、元本(今回の例では1,000円)だけに利率(今回の例では10%)をかけたものを単利と呼びます。

単利と複利の差を以下のグラフに示しました。

単利と複利の比較

単利と複利で、投資結果の差を比較すると、4倍以上もの差(4.36倍)が広がります。

複利の場合、1,000円が30年後にはなんと17,449円と18倍近くになっています!

もしも、社会人になって、もう少し大きなお金で投資できれば・・・

どうなるかわかりますよね?

複利というのは時間との勝負です。

社会人になってから、お金がもう少したまってから、などと待っているのはもったいないです。

今すぐにでも株式投資に踏み出すことが、成功の秘訣なのです。

ちなみに、50年間投資すると、どうなるでしょうか。それが以下のグラフです。

単利と複利の比較(50年)

単利と比べるとすさまじい差ですね。

お金の木を大事に大事に長期間育てていくことで、とんでもない大金に成長するのです。

老後に不安を感じる学生も少ないくないと思います。

年金がもらえないかもしれない。という中、投資をしていれば、まったく問題ありません。

株式投資に興味があるあなたは、すでに富裕層へと片足を突っ込んでいます。

大学生におすすめな理由④ 失敗できる

投資はすばらしい!と言ってきていますが、それでも失敗はつきものです。

もちろん私も学生の頃に、株でいろいろと失敗しました。

ですが、大学生の頃の株式投資の失敗が今に生かせていますし、

大学生の頃の失敗は、正直大したことありません。

なんとでもやり直しがききます。

なんせバイト代で株式投資しているくらいですから。

ただし、お金を借りてまで投資してはだめですが。

現在有名な投資家さんたちも、昔は失敗ばかりだったそうです。

聞いていると、「そりゃだめだよ」というような投資手法で失敗しています。

ですが、意外とやってみないと分かりません。

私も昔は、「なんかこのチャートの形、今後上がりそうだな!」という「なんとなく」で株を買っていました。

そりゃあ、損するにきまってます(笑)

ですが、そういった経験があるからこそ、今はもっと分析して慎重に、かつ堅実に資産を増やせています。

そんな失敗を、社会人になってからやっていては、遅すぎます。

アメリカの子どもたちは義務教育の期間で、すでにお金について学んでいます

それによって、投資する人口も日本より圧倒的に多いです。

そして、資産を増加率も、投資をしているアメリカの方が日本と比べ物にならないくらい高いです。

それは、やはり若いころから投資を盛んにしているかどうかの違いであると言えるでしょう。

大学生の内は、いくらでも失敗できるというのが、大学生に株式投資をおすすめする理由の一つです。

パンダはし
パンダはし
でも、できたら失敗したくないよなー

はりもぐ
はりもぐ
僕のおすすめの投資法を後で紹介するよ!

日本とアメリカの資産の変化https://life.mattoco.jp/post/2019071901.htmlより抜粋(2019/12/19時点)

日本人の場合、20年間で資産を1.5倍程度となっていますが、アメリカ人はなんと3.3倍程度となっていることがわかります。

大学生におすすめな理由⑤ お金持ちになれる

先ほど、複利の話でも紹介したように、時間をかければかけるほど、お金の増えるスピードは増していきます。

大学生から投資をはじめれば、時間の点では非常に有利です。

世の中のお金持ちのイメージとして、すごい額の貯金を持っているというイメージがあるでしょうか。

おそらく、Noだと思います。

貯金というよりは、たくさんの「資産」を持っているというイメージではないでしょうか。

そしてそのイメージは当たっています。

多くのお金持ち、つまり、資産家は、株を持っている方がとても多いです。

もちろん、株以外にも、不動産などを持っていたりしますが、大学生のころからできることは、株式投資です。

不動産投資は莫大なお金が必要で、すでに金持ちでない限りできません。

それに比べて株式投資は、実は数百円からできるので、バイトや仕送りの大学生でもできてしまいます。

スポーツの練習や、ピアノなどの練習などは、プロの真似をして練習したりしませんか?

それと同じように、金持ちになりたければ、金持ちがやっていることを真似すれば良いと思いませんか?

もちろん、実際にプロにはなれないかもしれませんが、ある程度のところまではいけるようになります。

それで十分です。

なにも、0か1かで考えなくて良いのです。

はじめの第一歩として、株式投資をしてみましょう。

正しい株式投資をすれば、ある程度のお金持ちには間違いなくなれます!断言できます!

一緒にはじめてみませんか?

大学生におすすめ理由 まとめ

ここまで、株式投資が大学生におすすめな理由を5つ紹介してきました。

振り返ると以下です。

株式投資は大学生にこそおすすめの理由

  1. お金・ひいては経済について学べる
  2. 企業研究ができて就活に役立つ
  3. 複利の効果を存分に得られる
  4. たとえ失敗してもなんとかなる
  5. 将来お金持ちになれる

これらについて、何となく理解できたかと思います。

ここまで読んだあなたは、「株式投資やってみたい!でもそもそも株式投資ってどうやるの?」と思ったかもしれません。

そこで、ここからは、株式投資の概要説明と、そのおすすめの始め方を紹介していきます。

株式投資ってどんなことするのか

パンダはし
パンダはし
いまさらだけど、株式投資ってどんなことするの?

はりもぐ
はりもぐ
企業の株を売買して利益を出すことだよ!

株式投資によって、利益を出す方法は、大きく分けて以下の2種類に分けられます。

株式投資により利益を出す方法

  1. 株を買って、その株が値上がりしたときに売る(キャピタルゲイン)
  2. 株を持っているとお礼にもらえるお金(配当金)で利益を得る(インカムゲイン)

キャピタルゲインの方が、インカムゲインよりも難しいですが、その分利益は大きくねらえます

大学生の内は、少額で投資をはじめますので、①のキャピタルゲイン狙いで投資をするのをおすすめします。

例えば、トヨタ自動車の株を買って、

トヨタ製の自動運転の車が本格的に動き始めた!ということでトヨタの株が値上がりした!

というところで、株を売却します。

1,000円で株を買って、2,000円で売れば、利益が1,000円という仕組みです。

仕組みとしては簡単ですね。

パンダはし
パンダはし
少額で投資をはじめるってどれくらい?少額と言っても10万くらいは必要かな?

はりもぐ
はりもぐ
数百円でも株は買えるんだ!大学生向けの資金について説明するよ!

大学生は少額投資すべき

大学生の中でも、数十万円という資金を持っている人は少ないと思います。

株と言えば、まとまったお金がないと買えないというイメージかもしれません。

たしかに、私が大学生の頃は、まだまだそのようなイメージでした。

なので、私は、サークルなどの楽しい大学生生活をかなり返上して、一生懸命アルバイトして貯めた20万円くらいを株式投資にあてていました。

20万円程度であれば、一度にもてる株の種類はせいぜい2種類なので、なかなかもったいないことをしたなと思いました。

もしその2種類があまり上がらずに、ほかに気になった株が値上がりした場合は、「機会損失」なので、非常にもったいないです。

さらに、その2種類が同時に下がったら、単に資産が減ってしまいます。

ですが、いまでこそ少額投資がかなり普及しており、数百円でも株式が購入できます。

どういうことかというと、株はある倍数でしか購入できないものでした。

100株単位や1,000株単位と言ったものです。

これを「単元株制度」と呼ぶのですが、株価は100円でも、1,000株買わないといけないとなると、必要なお金は10万円になったりします。

ですが、「単元未満株」というのが出てきて、100株や1,000株にとらわれずに購入ができるようになりました

これにより、1株から購入できるようになったため、株価が100円のものは、100円で買えてしまうのです。

実際、みずほフィナンシャルグループは1株120円程度(2020/5/7)なので、120円で株が買えてしまいます。

パンダはし
パンダはし
これならアルバイト代で十分買えるね!

単元未満株を買うことで、複数の株式を少額でも買うことができます。

1万円もあれば、十分株は買えてしまいます。

今財布に入っている1,000円でもあれば、株式投資を楽しめます

気楽に株式投資をはじめられますね。

さらに、少額で投資することで、失敗しても額が小さいのもメリットの一つです。

いきなり大金をぶっこんで、大損するのを避けられます。

私は、調子に乗って投資して、20万くらい溶かしました。。。

そうならないためにも、大学生のあなたには、少額で投資をはじめてほしいです。

Tポイント訴求?

大学生が株式投資をアルバイト代ではじめる方法

さて、ここからは、実際に大学生が株式投資をアルバイト代で始めるための方法を紹介していきます。

先ほども紹介したように、「単元未満株」で取引ができる証券口座を開きましょう。

株式投資の売買には、以下のステップが必要です。

株式投資をはじめる手順

正直言って、たったこれだけです。

STEP1が難しそうに感じますが、丁寧に解説していきますので、まったく問題なくできるでしょう。

順に紹介していきます。

投資の始め方 STEP1 証券口座

大学生が株式取引をする場合は、まずは少額で投資をするべきだと説明しました。

したがって、少額で取引できる証券口座を紹介します。

実は、単元未満株が扱える証券口座はたくさんあります。

マネックス証券・SBI証券・SBIネオモバイル証券・松井証券・野村證券・DMM証券・楽天証券・・などなどです。

パンダはし
パンダはし
こんなにたくさんあったらどこで口座開いたら良いかわからないよ!!

はりもぐ
はりもぐ
ポイントは、「手数料の安さ」だよ!

株を取引する場合、手数料を証券会社に支払う必要があります。

この手数料が安いところで選べばよいでしょう。

株は別にどこから買っても一緒です。

ある証券口座から買えば割り引かれるとか安いのが買えるとかそんなことはありません。

もちろん、大学生だからと言っても関係ありません。

したがって、手数料で選んでしまえば問題ありません。

そこで、取引手数料を以下の表にしました。

  手数料(税抜き)
マネックス証券 株価の0.5%
SBI証券 株価の0.5%
SBIネオモバイル証券 月額実質20円
松井証券 株価の0.6%
野村證券 株価の1.1%
楽天証券 300円/回
DMM証券 500円/回
LINE証券 株価の0.2%~1%

これを見ると、明らかに「SBIネオモバイル証券」が安いことがわかります。

しかも、各社の手数料が、一回の取引ごとのに手数料が取られるのに対し、

SBIネオモバイル証券は月額制です。

つまり、月額20円で、取引し放題です。

月間の取引総額が50万円を超えると、手数料が変わってきますが、そこまで大学生の内から取引することはないでしょう。

パンダはし
パンダはし
「実質」ってどういう意味?

SBIネオモバイル証券の場合、Tポイントで株式投資ができちゃいます。

したがって、今までたまっているTポイントで株が買えます

そして、SBIネオモバイル証券に登録すると、毎月200ポイント(=200円相当分)のTポイントがもらえます。

手数料自体は220円(税込)なのですが、Tポイント200円分を考慮して、月額20円と紹介しました。

SBIネオモバイル証券 手数料

なお、マネックス証券とSBI証券は、株価の0.5%となっていますが、最低手数料が50円(税抜)などと決められているので、それより低くはなりません。

したがって、実質20円で何回でも取引できるSBIネオモバイル証券は、大学生などのアルバイト代で少額投資をする人の強い味方なのです。

一方、少額投資をしたくない!という大学生には、SBIネオモバイル証券はあまり向かないのでご注意ください。

パンダはし
パンダはし
SBI証券とSBIネオモバイル証券は違う会社なの?

SBI証券とSBIネオモバイル証券は、大元は同じSBI証券なのですが、少額投資に特化しているのがSBIネオモバイル証券なので、両社は似ていて異なるものです。

証券口座を開くときも、それぞれは違うので、注意してください。

ここで、残念なお知らせですが、SBIネオモバイル証券は、20歳以上の場合でしか口座を開設できません。

日本の場合、20歳未満の場合、「未成年口座」というのがあり、親の同意のもとでしか口座を開くことができません。

ですが、SBIネオモバイル証券の場合は、その「未成年口座」も開くことができません。

なので、20歳になっていない大学生は、残念ながら少しお預け状態となります。

まだ20歳になっていない大学生は、以下の書籍を読んで、「投資とは」というのを考えておくとよいでしょう。

そして、20歳になったら、またこの記事を読んで、口座開設に挑戦してみてください!

Tポイント訴求?

SBIネオモバイル証券の証券口座を開いてみよう!

それでは、SBIネオモバイル証券の証券口座を開設してみましょう。

もちろん、口座開設費用は一切かかりません。無料です。

SBIネオモバイル証券の口座開設の条件は以下です。

SBIネオモバイル証券 大学生口座開設条件

  1. 満20歳以上である
  2. 日本国内在住である
  3. 日本国籍である

上記を満たしていれば、大学生でもSBIネオモバイル証券で口座を開設できます。

また、口座開設に必要なものは以下です。

SBIネオモバイル証券 大学生が口座開設するのに必要なもの

  1. 本人確認書類(詳細は後述)
  2. 銀行口座
  3. 本人名義のクレジットカード
  4. スマホ

以上です。

クレジットカードは、何でもよいです。もちろん年会費無料のものでも良いので、楽天カードなどでも問題ありません。

もしなければ、作ればよいので、以下から楽天カードを作ってください。

年会費無料で、ポイント還元率が高く、私も使っています。

それでは、口座開設について、解説していきます。

まずは、以下の公式サイトリンクから、SBIネオモバイル証券のページに飛んでください。

公式サイト→【SBIネオモバイル証券 公式ホームページ】

公式サイトに飛んだら、「口座を開設する」ボタンをタップしてください。

ウェルスナビ for ネオモバ 口座開設

登録するメールアドレスはフリーアドレスで問題ありません。

はりもぐ
はりもぐ
Gmailでもなんでもいいよ!ただ、受信拒否設定には注意してね!

以降は、住所などを登録しておけばオッケーです。

一人暮らしをしている大学生も多いと思います。

もし一人暮らししていて、住民票の住所を、今の住所に移していれば、その住所を入れてください。

一方、住民票の住所は、実家のままだという大学生も多いと思いますので、その場合は、実家の住所を入れてください。

要は、住民票に記載されている住所を入力してください。

ウェルスナビ for ネオモバ 口座開設 特定口座
パンダはし
パンダはし
口座の種類は「特定口座」がおすすめだよ!税金の手続きはSBIネオモバイル証券がやってくれるようになるよ!

株取引の利益には、税金(20.315%)がかかります。

「特定口座」にしておけば、その税金を勝手に計算して、勝手に納めてくれます。

一方、普通口座にしてしまうと、得られた利益に対して、自ら確定申告をしないといけないので、非常に面倒です。

なので、「特定口座」にしておくことをおすすめします。

パンダはし
パンダはし
扶養家族なんだけど大丈夫なの?

はりもぐ
はりもぐ
大学生は扶養に入っている人が多いよね!扶養に関しては、後ほど紹介するけど、特定口座にしておけば、基本的に気にしなくて大丈夫だよ!

口座の選択が終わると、次に、本人確認書類のアップロードを求められます。

本人確認書類としては、以下の3つのどれかでOKです。

本人確認書類

  1. マイナンバーカード
  2. 個人番号通知カード+その他本人確認書類(下記の①または②)
  3. マイナンバー記載の住民票+その他本人確認書類(下記の①または③)

上記の「その他本人確認書類」は、以下のいずれかです。

その他本人確認書類

  1. 運転免許証などの顔写真付きの書類
  2. 健康保険証・年金手帳・住民票・印鑑証明のうちどれか2つ
  3. 健康保険証・年金手帳・印鑑証明のうちどれか1つ
パンダはし
パンダはし
マイナンバーカードがある人はそれを使うのが一番楽だね!

ただ、マイナンバーカードを発行している人は少ないと思います。

また、住民票の発行は、住民票がある市役所に行ける場合は良いですが、下宿している大学生は、住民票のある市役所が近くない場合もあります。

その場合は、個人番号通知カード(紙のもの)と免許証がベストな組み合わせではないでしょうか。

あるいは、個人番号通知カードに、健康保険証と年金手帳を組み合わせるのが良いかと思います。

この辺が一番めんどくさいポイントだと思います。

もうちょっと楽に口座を開けたらよいのですが、やはり税金などが絡むとこれだけ面倒なのでしょう。。

ですが、ここでくじけてしまっては、せっかくの意欲が台無しです。

ひと踏ん張り、頑張りましょう!

私も下宿していて面倒でしたが、なんとかやり切りました。(だって、金持ちになりたかったから。。)

より詳細な本人確認書類の説明は、公式サイト→本人確認書類を確認してください。

先ほども注意しましたが、登録した住所と、マイナンバーカードや身分証の住所が一致していることを確かめてください。

登録した住所あてに、簡易書留が届きますので、下宿中の大学生は親に受け取っておいてもらいましょう。

ウェルスナビ for ネオモバ 口座開設
はりもぐ
はりもぐ
年収・貯金・投資経験はなくて大丈夫!

この設定方法によって、損するといったことはないから安心してください。

年収が少ない大学生には、取引を制限してやろう・・とかは決してないので安心ください。

日本の法律で、株式投資をする人がどんな人かは、証券会社が把握しておかないといけないというルールがあるので、記載する必要があるだけです。

SBIネオモバイル証券の初期設定

本人確認書類がアップロードできたら、続いて、初期設定に移ります。

ここでは、銀行口座の設定と、職業の設定をします。

パンダはし
パンダはし
職業はなんて入れたらいいのー?アルバイトしてるんだけどそれ入れたらいい?

職業の欄はその人が収入を得ているかどうかや、インサイダー取引の防止のために入力します。

信用取引(お金を借りて取引すること)をするためには、きちんと働いていて、文字通り、信用を得ていないといけません。

また、会社の重要事項を前もって知った上での取引(これをインサイダー取引と呼ぶ)を防ぐためにも職業の欄を書きます。

信用取引はSBIネオモバイル証券の場合は関係ないので、特に気にしなくて良いですが、インサイダー取引は要注意です。

例えば、上場企業の居酒屋などでアルバイトをしていたとします。

世間に公表されていない重要な事象(例えば、大きな事業を始める。とか)を知ったうえで、株を買って利益を出すことは、犯罪になります。

ですが、そのような機密情報が、アルバイトのところまで流れてくることはないと思います。

したがって、アルバイトの場合は、そこまで気にする必要はないと思います。

ただ、アルバイト先の株は売買しないのが、無難です。

念のため、企業名はアルバイト先を入れておいて、役職に「アルバイト」と入れるとよいでしょう。

アルバイトをいくつか掛け持ちしている大学生もいると思いますが、そういった学生は給料の多い方の会社を書いておくとよいでしょう。

クレジットカードの登録をしよう(簡易書留が届いた後)

SBIネオモバイル証券 口座開設2

こんな感じの簡易書留が届いたら、クレジットカードの登録を進めましょう。

クレジットカードの登録には、取引パスワードが必要です。

取引パスワードは、簡易書留で届いた上の写真のようなハガキに載っていますので、そちらを見てください。

クレジットカードの登録をすることで、そのクレジットカードから利用料(月額200円税抜)が引かれます。

それと同時に、Tポイント200円分がもらえます。

このクレジットカードを使って株を買うわけではなく、株を買うには別途入金が必要です。

あくまで、利用料の徴収のために、クレジットカードの登録が必要です。

ちなみに、株を取り引きしない月は、SBIネオモバイル証券の一時停止をすることで、利用料がかからなくなります

その方法は後で紹介します。

これにて、STEP1が完了しました!本当にお疲れさまでした!

これであなたも資産家のほぼ仲間入りです!

投資の始め方 STEP2 お金の入金

続いて、お金の入金方法を紹介します。

SBIネオモバイル証券 株取引1 SBIネオモバイル証券 株取引2

まずは、ログイン後のページから、「入出金」をタップしましょう。

SBIネオモバイル証券用のお金を入れるための口座が必要になるので、指示に従い、開設しましょう。(ワンタップでできます。)

その後、入金をすれば、株の取り引きができるお金の準備完了です。

入金には、SBIネオモバイル証券用の銀行口座に銀行振り込みすることもできますし、ネットバンクで入金することも可能です。

もっともおすすめは住信SBIネット銀行ですが、無理にこの銀行口座を開設しなくても構いません。

ただし、銀行振り込みの場合は、振込手数料が取られるので注意してください。

一方、住信SBIネット銀行であれば、その手数料もかからないので、おすすめです。

『住信SBIネット銀行 公式サイト』

投資の始め方 STEP3 株を買う

SBIネオモバイル証券 株取引3 SBIネオモバイル証券 株取引4

さて、ついに株を買うところです。

今回は、超少額取引として、「みずほ銀行」の株を買ってみましょう。

みずほ銀行の株は、1株当たり120円程度(2020/3/13時点)なので、なんと缶コーヒーとほぼ同じ価格です。

アルバイトで1時間も働けば、最低でも6株くらいは買えちゃいますね!

SBIネオモバイル証券 株取引5 SBIネオモバイル証券 株取引6

買う方法としては、「金額指定」か「数量指定」か選べます。

金額指定であれば、例えば、「200円」と入れたら、自動的に買える株数を計算してくれます。

今回の場合は、「1株」となります。

あくまで、1株単位となるので、200円分買えるというわけではないので注意ください。

数量指定の場合は、買いたい株数を入力します。

例えば、1株とか、5株とかです。

株数を入力すると、「概算約定代金」というのが表示されます。

パンダはし
パンダはし
みずほの株は120円くらいなのに、170円くらいで表示されるんだけど?

概算約定代金とは、その株を買うときに、最も高くなった場合の値段が書いています。

つまり、買うまでの間に、上がりうる最高値の株価で買ったとすると、いくらですよ。というのが概算約定代金です。

もちろん、必ずこの値段で買うというわけではないので、安心ください。

SBIネオモバイル証券 株取引7 SBIネオモバイル証券 株取引8

ちなみに、単元未満の場合は、成行注文しか出せません。

単元株を買うときには、成行のほかに、指値注文も可能です。

はりもぐ
はりもぐ
「成行」は、株価がいくらであっても、その時の値段で買う方法で、「指値」は、ある株価の時にだけ買うという注文の仕方だよ!

最後に、注文確定ボタンを押せば、これであなたも株主です!

はりもぐ
はりもぐ
株主優待は、単元株持っていないと権利がないから注意してね!

ですが、1株ずつ買っていって、その合計が単元株(100株など)になった時は、ちゃんと株主優待をもらえる権利が発生するから安心してください。

また、配当金は、単元未満株でももらえますのでそれも楽しみですね。

Tポイント訴求?

投資の始め方 STEP4 株を売る

株を売るときは簡単で、株を買う時と同様に銘柄を選んで、売るだけです。

こちらも、単元未満株の場合は、成行での売りしかできません。

その他 Q&A

大学生が株を取引するうえで、そのほかに気になることをQ&A方式で書いていきます。

気になる方は見てみてください。

Q1 扶養に入っていても問題ない?

大学生の場合、親の扶養に入っている方がほとんどだと思います。

扶養に入っていることで、親の税金が軽くなります。

さて、株式投資で利益が出た場合、扶養から外れることはあるのでしょうか。

答えは、株で利益を得ても扶養から外れることはありません

ただし、「特定口座」に登録している場合に限ります

SBIネオモバイル証券を開設する際に、口座を選ぶところがあったと思いますが、そこで、特定口座(源泉徴収あり)を選んでいれば、株の利益によって扶養を外れるということはありません。

したがって、バイト代+株の利益が103万円を超えないように・・とかは考えなくてOKです。

ただし、「特定口座」を開くことを忘れないようにしてください。

もしも、特定口座ではなく、普通口座で開く場合は、株での利益によって、扶養から外れる場合がありますので注意ください

Q2 株式投資以外の方法は?

株式投資以外の投資には、通貨をやり取りするFXが有名かと思います。

その他には仮想通貨も最近のトレンドですが、この辺りはあまりおすすめしません

FXの場合、世界経済をしっかり学ばないといけないため、利益を出すのは非常に困難です。

就活にも役立たせたいのであれば、個別株で売買したほうが良いでしょう。

また、FXはゼロサムゲームと言われています。

例えば、日本円と米ドルは、日本円が上がると米ドルが下がり、日本円が下がると米ドルが上がります。

したがって、どちらかが上がればどちらかが下がります。

つまり、日本円も米ドルも両方が上がるということがありません。

ですが、株の場合は、その企業が成長すれば株価は上がります。

あの企業が上がったから、他の企業が下がるという世界ではありません。

したがって、株式投資は、プラスサムゲームと呼ばれ、日本経済が成長すれば、日本株は全体的に値上がりするということがあり得ます。

このことから、私は株式投資をおすすめします。

さらに、FXの場合は、最低取引価格が決まっており、1,000通貨必要です。

1ドル100円の場合、10万円必要です。

ただし、FXにはレバレッジという仕組みがあり、お金を借りて取引できます。

資金の25倍ほどの通貨をやり取りできるようになるので、4,000円あれば取引できることになります。

ですが、借りているお金分もマイナスになってしまったら、借金です。

大学生でそこまですることは大変危険ですので、必ずやめましょう。

以上から、FXは①世界経済を学ぶ必要があり初心者には困難 ②FXはゼロサムゲーム ③少額で取引できない

これらから、FXはおすすめしません。

同様の理由で仮想通貨も却下です。

Q3 投資信託はおすすめ?

「投資信託」というのは、プロの投資家が運用してくれる商品のことで、これを購入して投資することもできます。

日経平均株価に連動するような運用を目指す商品もあり(インデックス型)、これなら、日本経済の発展とともに、資産が増えていきます

ですが、この利率は年率7%とかで、少額すぎると、あまり意味がありません

毎月1万円とか買うなら良いですが、大学生のように資金がない場合は、個別株でやや大きなリターンを狙った方が効果的です。

そして、投資信託による投資は、はっきり言って退屈です。

一度買ってしまえば何もやることありません。

数十年単位で寝かせて初めて効果が得られるものです。

なので、学生の内は、株式投資に挑戦することを私はおすすめします。

社会人になって、アルバイト代のようなものではなく、まとまったお金が入るようになったら、毎月積み立てて投資信託を買うことをおすすめします。

それが一番堅実に資産を増やす方法だからです。

Q4 少額でやっても意味ない?

先ほどのQ3でも少し触れましたが、投資信託のようなものであれば、少額でやってもあまり意味がありません。

なぜなら、利益が少ないからです。

ですが、個別株投資は、少額でも十分意味はあります。

もちろん、利益は少ないかもしれませんが、最初から高額でやって失敗したら立ち直れないと思います。

さらに、少額でできるメリットとしては、いろんな株が買えて、リスクを分散できるというところにあります。

例えば、これは上がるな!と思える銘柄が5つあったとします。

単元未満株で少額で取引すれば、その5つとも買えると思います。

ですが、単元株でやっていた場合、5銘柄買うのは、結構な金額になることが多いです。

(もちろん単元株買ってもそこまで高くないのもありますが)

そこで、1銘柄だけ買って、買わなかった4銘柄が上がって、買った1銘柄だけ株価が下がったら悲しくないですか?

私は悲しいし、悔しいです。

そういったリスクを防ぐためにも、少額でこそ始めることに意味があると思います。

1万円もあれば5銘柄ほど買えるのではないでしょうか。

それが、少額投資である単元未満株での取引をすすめる理由です。

Q5 もっと手軽な投資はないの?

Q3でも触れたように、「投資信託」はとても手軽な投資手法です。

インデックス型の投資信託を購入すれば、後はほったらかすだけです。

あるいは、SBIネオモバイル証券限定のウェルスナビコラボを利用すれば、1万円で全世界に自動で投資してくれます。

これについては、以下の記事に書いていますので、気になる方は読んでみてください。

ウェルスナビ for ネオモバ 口座開設
ウェルスナビ for ネオモバなら1万円から学生でも手軽にはじめられるウェルスナビ for ネオモバは、最低投資金額が1万円なので、学生でも手軽に投資をはじめられます。大学生でも、年齢が20才以上であれば、投資できるので、学生のうちから投資や経済の勉強、企業研究なんかにもおすすめです!口座開設は無料なので、是非はじめてみましょう。...

ですが、何度も言っている通り、学生の内は、アルバイト代を使って各企業への株式投資をすることを私はおすすめします。

Q6 口座開設したら詐欺に会わない?

お金に関することで多くの人が思いつくのが、「詐欺に会わないか?」ということです。

たとえ、SBIネオモバイル証券で証券口座を開いたとしても、電話もなにもかかってきません。

そもそも少額投資向けの口座の人相手に、詐欺は来ないので安心してください。

さらに、お金の勉強をすることで、むしろ詐欺にひっかかる可能性が減ります。

詐欺師の言うくらいの利益が出るということは、「何か裏があるに違いない」と思うようになります。

ありえないくらいの利率を提示して来たりします。

そういった詐欺被害を避けるためにもお金に関する知識は身につけておくべきで、大学生の内から株式投資をはじめることで、自然と身につきます。

Q7 SBIネオモバイル証券の利用料一時停止方法を教えて!

パンダはし
パンダはし
ちょっと株取引お休みしたいんだけど、利用料取られる?

はりもぐ
はりもぐ
「一時停止」をすれば、利用料は取られなくて済むよ!

ここからは、SBIネオモバイル証券の、サービス利用を一時停止する方法を紹介します。

これをすれば、利用料が発生しなくなります。

SBIネオモバイル証券 利用停止1 SBIネオモバイル証券 利用停止2

ログイン後のページから、「マイページ」へ飛んでください。

そのページの下の方の「ネオモバのサービス利用状況の確認・変更はこちら」をタップしてください。

SBIネオモバイル証券 利用停止3 SBIネオモバイル証券 利用停止4

「サービス利用予定です」となっていれば、次月も利用料が発生します。

取引パスワード(ハガキに書いてあったもの)を入れて、確認画面に進んでください。

その後、「サービス利用を一時停止する」をタップすれば、利用料が発生しなくなります

この一時停止は、月末の最終営業日15時までに手続きすれば、翌月から停止できます。

「営業日」なので、土日祝日は含まれない点をご注意ください。

また、毎月積み立てて株を買うようにしている場合など、取引が発生したときは、自動的に「サービス利用中」に切り替わるので、あわせて注意ください。

大学生に株式投資をすすめる理由 まとめ

ここまで、大学生の内から、バイト代で株式投資をするべき理由とその始め方を紹介しました。

株式投資をすることで、お金について学べるし、就活にも役立つなんて、かなり有益です。

無料で口座が開設できて、自分のバイト代の範囲で、一生使えるお金の知識が身につくと考えると、

やらない理由はありません。

このサイトを見に来たということは、少なからず株式投資に興味があるということだと思います。

ぜひ、それを「興味」の段階で終わらせるのではなく、「体験」してみてください。

「若いうちの苦労は買ってでもしろ」と言われることもありますが、本当にその通りだと思います。

私自身が、大学生のころからアルバイト代を使って株取引をしてきたおかげで、お金についての知識がつき、将来へのお金の不安がなくなりました

証券口座の開設は、意外と時間がかかります。

すぐに申し込んでも、口座が開設できるのは2週間後とかがほとんどです。

このサイトを見ているあなたが、今すぐに行動して、豊かさを得ることを願っております。

まずは、SBIネオモバイル証券で口座を開きましょう。

何年後かに、裕福な暮らしを送れているかどうかは、いま行動するかどうかです。

質問や不明点があればコメントや問い合わせからいくらでも連絡ください。

Tポイント訴求?
Nocchi_nochilog(のっち)
少額投資をこよなく愛する1児のパパ&サラリーマン。
お小遣い制でも負けずに投資をしています。

知るだけで暮らしが豊かになる知識を発信中!
若いうちから投資することの重要性を伝えるべく、ブログの記事を更新しています。

特にインスタグラムでは、1日1分で自然とお金の知識が身につくような情報を発信しています。
ぜひ合わせてご覧ください!

下のアイコンから飛べます!
\ Follow me /

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です